|  | 
		
		|  | 
		
		| 1   2  次のページ | 
		
		|  | 
		
		| 次世代OS評価環境の構築 | 
		
		| ここからは、Virtual Serverを活用して、次世代OSであるLonghorn Server(コードネーム)とWindows VistaのBeta版を元に、評価環境をバーチャルマシンとして構築していきます。Virtual Serverを利用することで、既存のシステムやネットワークに影響を与えずにOSの評価を行えます。
 
 
 | 
		
		| Longhorn Server&Windows Vista | 
		
		| Longhorn ServerはWindows Server 2003のメジャーバージョンアップとなる、次世代サーバーOSです。数々の新機能やサービス、IPv6ネイティブサポートなど、次世代サーバーOSとして大きく進化しています。またWindows Vistaも次世代のクライアントOSとして、新しいGUIであるAeroをはじめ、多数の拡張が施されています(図19)。
 
 
 
		 
		図19:Windows Vista (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
		 Virtual Server上でこれらの次世代OSのBeta版を動作させ、いち早く新しいPC環境を評価して導入に備えることができます。Virtual Serverでは、提供される仮想VGAデバイスが最新のグラフィックスに対応しないため、VistaのAeroには対応できませんが、その他の機能を評価するには問題ない環境を提供しています。
 
 
 
 | 
		
		| 構築する構成 | 
		
		| ここでご紹介する構成は、仮想的な小規模イントラネットシステムをLonghorn ServerとWindowsVistaで実現します。Longhorn ServerではActive Directoryを提供し、Vistaをドメインクライアントとして追加する手順を解説します。
 
 
 
 | 
		
		| Longhorn Serverを評価する | 
		
		| では実際にLonghorn ServerをVirtual Serverのバーチャルマシンとしてインストールしていきます。それには、最初にバーチャルマシンとなるインスタンスの構成を作成し、そのバーチャルマシンにLonghorn Serverをインストールします。
 
 
 
 | 
		
		| インスタンス作成 | 
		
		| バーチャルマシンの構成を作成するには、Web管理コンソールのメニューから「バーチャルマシン」-「作成」を選択します(図20)。
 
 
 
		 
		図20:バーチャルマシンを作成
		 続いてバーチャルマシンを識別する名前や、メモリとバーチャルハードディスクの割当量、接続するバーチャルネットワークなどを指定します。ここではバーチャルマシン名に「Longhorn Server」を、接続するバーチャルネットワークに外部と接続がない「内部ネットワーク」を指定して作成します(図21)。
 
 
 
		 
		図21:バーチャルマシンの構成を指定 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
		 無事にバーチャルマシンの構成を作成したら、早速Longhorn Serverをインストールしていきます(図22)。
 
 
 
		 
		図22:バーチャルマシンが作成された (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
		 
 | 
		
		| 1   2  次のページ 
 
 | 
		
		|  
 | 
		
		|   | 
		
		| 
			
			|  
 | 著者プロフィール 慶應義塾大学環境情報学部(SFC)学部生   小野 雄太郎
 Microsoft MVP for Windows Server - Networking, Jan 2004 - Jan 2007.
 1982年生まれ。エンタープライズネットワークやIPv6といったネットワーク技術のほか、Windows Server Systemの設計や運用などを独学で習得。幅広い分野をひとりでカバーする。MCSEをはじめCCDA/CCNAといったベンダー資格も多数保有する。2004年より慶應義塾大学に在籍中。
 
 
 
 |  | 
		
		|   | 
		
		|  |