
			完全先取り! iPod touch開発
			第2回:iPod touchの自作アプリケーションが作れる&動かせる!
			著者:masuidrive
			公開日:2007/11/28(水)
			 
			
		iPhone/iPod touchの開発環境
		「第1回:iPod touchにアプリケーションがインストールできる不思議」では、iPod touchにアプリケーションをインストール可能にする「JailBreak」の仕組みについて説明しました。
		第2回となる今回は、iPod touch向けアプリケーションの開発に先立って、その開発環境の構築について解説します。なおiPod touchとiPhoneの内部はほぼ同じ構成となっており、開発環境を共有することができます。
		非公式なSDKとして、現在Intel版Mac OS Xを中心に開発が進められています。2008年2月に公開が予定されている公式のSDKもMac OS X専用になると思われます。
		iPod touch向けアプリケーションの開発は、Mac OS Xを使ったクロス開発環境上で行います。当初はIntel版のみでしたが、最近PowerPC上でも開発できるようになりました。前回解説した通り、アプリケーションのコンパイルにはARM版のGCCを使用します。具体的にはiPod touch用のライブラリをインストールした後でARM版GCCを組み込むことで、ARM用の実行ファイルだけでなくiPod touchの機能を利用できるようになります。
		今回はIntel版Mac OSX環境の上にiPod touchの開発環境を構築する方法を解説します。
		iPod touchのライブラリはiPhoneのファームウェア復元用イメージから取り出します。このイメージは暗号化されおり、通常の方法ではファイルを取り出すことはできません。今回は「vfdecrypt」というツールを使って復号し、ディスクイメージを取り出します(リスト1)。
		
		リスト1:ライブラリを取得するまでの流れ
		
		
		(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
		
 
		リスト2:ディレクトリに内容をコピー
		
		
		(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
		
 
		リスト3:ディレクトリの確認
		
		
		(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
		
 
		 
		取り出したディスクイメージは、開発マシンの「/usr/local/arm-apple-darwin/heavenly」ディレクトリにコピーします(リスト2)。これで、開発機にはiPhoneのディスクイメージが展開されました。正しく展開された場合には、リスト3のように表示されているはずです。
		次にクロス開発するためのツール群をインストールします。この開発のためのツール群を「toolchain(ツールチェイン)」と呼びます。今回は、非公式のiPhone用toolchainをインストールします。
		Webブラウザで「http://iphone.natetrue.com/iPhoneToolchainv05.dmg」をダウンロード後、ダブルクリックしてマウントします。2つのアプリケーションが用意されており、「iPhoneToolchain → Ooo Shiny!!」の順で実行することで、開発環境のインストールは完了します。
		開発環境が正しくインストールされているか確認するために、実際に簡単なアプリケーションをコンパイルしてみましょう。 
 次のページ