 |

|
| ツールを使って楽々データベース管理 |
PostgreSQLの保守を便利にするDB Maintenance&DB Monitor
著者:NECソフト 千葉 富久美 2007/7/27
|
|
|
| 前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
| InfoFrame DB Monitor
|
InfoFrame DB Monitor(以下、DB Monitor)はPostgreSQLとMySQLを同じインターフェースで監視するツールです。Linuxに監視リポジトリサーバを置いてLinux、Windows上のPostgreSQL、MySQLの情報を収集し、Windowsの監視クライアントで状況監視を行います。設定により、メール通知が可能です。

図4:DB Monitor全体図 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
| 監視項目
|
次の7つの観点から監視が可能です。これらの監視項目は監視コンソール上のアイコンにより一目で状況を確認できます。なお必要に応じて監視項目の設定を変更する必要があります。
| 状態 |
ハートビート通知 |
| データベースサーバの再起動 |
| テストクエリの応答時間 |
| 構成 |
統計情報コレクタの設定 |
| ログ出力の設定 |
| 監査ログ出力の設定 |
| スロークエリログ出力の設定 |
| DDLクエリログ出力の設定 |
| デバッグ設定 |
| セキュリティ |
サーバプロセスの実行ユーザ |
| データベースディレクトリのアクセス権 |
| データベースユーザのパスワード強度 |
| 不正アクセス検出 |
| データベースサーバのアクセス権 |
| パスワードの暗号化 |
| ストレージ |
ディスクの空き領域 |
| パフォーマンス |
ディスクI/O負荷 |
| 物理メモリの空き領域 |
| CPU使用率 |
| ネットワーク負荷 |
| スロークエリ発生 |
| 同時接続セッション数 |
| バッファヒット率 |
| ロールバックの発生 |
| デッドロックの発生 |
| WALログ巡回の発生 |
| ログ |
エラー発生 |
| 致命的なエラー発生 |
| DDLクエリ発生 |
| レプリケーション(MySQLのみ) |
スレーブI/Oスレッドの状態 |
| スレーブSQLスレッドの状態 |
表2:監視項目の設定

図5:監視コンソール (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
※注1:
DB MonitorはPostgreSQLとMySQLのみを監視対象としています。そのため商用データベースを含めた監視は、統合運用監視ツールWebSAM Application Navigatorを利用します。
|
| 監視設定
|
監視項目や対象・内容の設定、通知方法の指定を行います。監視対象の運用状況が時間帯によって大きく異なるなど、場合に応じて2種類の監視設定を行う機能があります。

図6:システム固有の運用にあわせた監視ポリシー設定 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
| 自動通知
|
監視ルールの障害判定によりアラートが発生すると、監視コンソールのオペレータ以外の管理者など、監視コンソールを注視していないユーザに対してSMTPメール、弊社の運用管理製品ESMPROへのSNMPトラップ送信によって通知を行うことができます。
|
| 収集データの利用
|
監視結果を判断するために収集され監視リポジトリに蓄積されたデータを、監視コンソールでグラフやリストの形式で表示したり、CSVなどの形式で保存できます。
定期的/単発に運用レポートを作成し、Webブラウザを用いて表示を行うことも可能です。

図7:蓄積データ参照 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

図8:運用レポート作成 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
NECソフト株式会社 千葉 富久美
PFシステム事業部所属 メインフレームのデータベース開発・保守・技術支援、PostgreSQLの技術支援・保守サポートを担当してきました。2007年度から、NECのデータベース関連製品全般のプリセールスを行っています。
|
|
|
|
|