Apple、ビルドエンジン「Swift Build」をオープンソース化
2025年2月12日(水)
Appleは2月1日、ビルドエンジン「Swift Build」をオープンソース化したと発表した。
「Swift Build」は、Xcodeで利用されているビルドエンジン。macOSだけでなく、LinuxとWindowsをターゲットとしたサポートも含まれる。これによって、Swiftのクロスプラットフォーム対応が推進される。また、Swift Package ManagerのビルドエンジンをSwift Buildに置き換えることで、より高機能なビルドシステムがSwiftエコシステムで利用できるようになる。
「Swift Build」は、GitHubから入手できる。
Blogによる記事
GitHub
「Swift Build」は、Xcodeで利用されているビルドエンジン。macOSだけでなく、LinuxとWindowsをターゲットとしたサポートも含まれる。これによって、Swiftのクロスプラットフォーム対応が推進される。また、Swift Package ManagerのビルドエンジンをSwift Buildに置き換えることで、より高機能なビルドシステムがSwiftエコシステムで利用できるようになる。
「Swift Build」は、GitHubから入手できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]Blogによる記事
GitHub
その他のニュース
- 2025/6/2 Slackwareをベースとしたポータブル向けディストリビューション「PorteuX 2.1」リリース
- 2025/6/1 Linuxディストリビューション「Alpine Linux 3.22」リリース
- 2025/6/1 Armシングルボード向けLinuxディストリビューション「Armbian 25.5」リリース
- 2025/5/31 「GNOME 48.2」リリース
- 2025/5/30 Webブラウザ「Firefox 139」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- SwiftとObjective-Cとの違い
- Apple、プログラミング言語「Swift 5」を発表
- 「GitHub」の日本法人を設立し企業向けに本格展開、Appleが「Swift 2.0」をオープンソースに、ほか
- PlaygroundとSwift Playgrounds
- 米Appleが「Swift」をOSSとして公開、1位Java、2位Python…12月のPYPL言語ランキング発表、ほか
- Apple、プログラミング言語「Swift」をオープンソース化
- Apple、低年齢の学生向けにSwiftを習得できるアプリ「Swift Playgrounds」を発表
- React Nativeとネイティブアプリでの開発の違いとは
- 「Swift 6」リリース
- Apple、プログラミング言語「Swift 2.2」を発表