Pythonディストリビューション「Anaconda」に「Visual Studio Code」を組み込み
2018年2月17日(土)
Microsoftは2月15日(現地時間)、プログラミング言語Pythonのディストリビューション「Anaconda」に、Microsoftのスクリプトエディタ「Visual Studio Code」が組み込まれたと発表した。
Pythonは、機械学習の分野で多用されているスクリプト言語で、「Anaconda」はデータサイエンスや機械学習に向けたパッケージが組み込まれたディストリビューション。今回、AnacondaにVisual Studio Codeが組み込まれたことで、「Visual Studio Code」をインストールすれば、Anacondaを利用したPython開発が可能になる。
「Anaconda」はWindows、Mac OS X、Linuxなどに向けたPythonディストリビューションで、Webサイトから入手できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
Anaconda
その他のニュース
- 2025/6/2 Slackwareをベースとしたポータブル向けディストリビューション「PorteuX 2.1」リリース
- 2025/6/1 Linuxディストリビューション「Alpine Linux 3.22」リリース
- 2025/6/1 Armシングルボード向けLinuxディストリビューション「Armbian 25.5」リリース
- 2025/5/31 「GNOME 48.2」リリース
- 2025/5/30 Webブラウザ「Firefox 139」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- ペイントソフトウェア「Krita 4.0.0」リリース
- オープンソースのペイントソフトウェア「Krita 3.1.0」リリース
- オープンソースのペイントソフトウェア「Krita 3.0.0」リリース
- ペイントソフトウェア「Krita 4.1.0」リリース
- ペイントソフトウェア「Krita 4.1.0」リリース
- オープンソースのペイントソフトウェア「Krita 3.2.0」リリース
- ペイントソフトウェア「Krita 4.1.3」リリース
- オープンソースのペイントソフトウェア「Krita 3.3.3」リリース
- ペイントソフトウェア「Krita 4.2.0」リリース
- ペイントソフトウェア「Krita 4.2.3」リリース