連載 :
  インタビュー

OpenStack Days Tokyo 2015開催直前!エグゼクティブディレクターに聞くOpenStackの今。

2015年1月28日(水)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita

金融業界をはじめとして拡がる利用

松下:「OpenStackの最近の事例について教えてください。」

ファイフェルド氏:「パリで行われたSummitでは沢山の事例が発表されました。特に最近は金融業界の事例が多数発表されていて、例えばWells Fargo、スペインのBBVAなどが挙げられます。前回のパリではBMWの事例も紹介されました。他にもExpediaやPayPalなど様々な事例があり、OpenStackの拡がりを感じることが出来ると思います。」

ブライス氏:「それらの事例の中にはTapJoyなどのようにAWSなどのパブリッククラウドとの組み合わせ、つまりハイブリッドで使っている人たちも数多くいます。我々はAWSを悪い奴だとは思っていませんよ(笑)。それぞれの使い方がありますし、Dockerなどのコンテナー技術と組み合わせて素早くアプリを動かすという目的に対しては、パブリッククラウドとの使い分けは必要だと考えています。」

昨年開催されたOpenStack Summit Paris 2014のWebサイト

NFVはロードマップの中に

松下:「日本では通信事業者からOpenStackに対する期待があります。特にNFV(Network Function Virtualization)については期待が大きいのではと考えます。それに対してキャリアグレードのセキュリティや高可用性を持ったネットワーク機能を実現できると思いますか?」

ブライス氏:「NFVはこれまでネットワークベンダー独自の高価なハードウェア、ソフトウェアで実現していたルーティングなどの機能を、コモディティのハードウェアとオープンソースソフトウェアで実現するものです。これに関してはアメリカの通信会社であるAT&Tのバイスプレジデントのトビー・フォードからも全く同じ質問をされましたよ。本当にやるつもりがあるのか?ってね。彼には2014年のアトランタのサミットでキーノートスピーチをして貰いましたけど(笑)。

NFVはOpenStackにおいても機能を実現できるようにワーキンググループを作って作業を進めていて、今後のリリースでさらに強化される機能だと考えています。既に製品のロードマップの中に入っていますので、今後、様々なリリースで確認できると思います。」

【関連リンク】

OpenStack Days Tokyo 2015

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

ミドルウェアインタビュー

Keycloakのメンテナーに訊く、日本の大企業でOSSへのコミットを仕事にするには?

2025/6/5
Keycloakのメンテナーにインタビュー、日本の大企業でOSSへのコミットを仕事にするためのポイントを訊いた。
OSSインタビュー

Kustomizeのリードに昇格したエンジニアが語るOSSへの参加を持続させるコツとは

2025/5/26
Kustomizeのリードに昇格したエンジニアの小林優吾氏に、OSSへの参加を持続させるコツを訊いてみた。
運用・管理インタビュー

インシデント管理のPagerDutyのVPにインタビュー。AIエージェントの新機能とは?

2025/5/21
インシデント管理を手掛けるPagerDutyのVPにインタビューを実施し、AIエージェントの新機能などについて語ってもらった。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています