パーティション操作向けディストリビューション「GParted Live 1.7.0-8 Stable Release」リリース
 2025年7月15日(火)
      
 パーティション操作向けLinuxディストリビューション「GParted Live 1.7.0-8 Stable Release」が7月13日(現地時間)、リリースされた。
「GParted Live」は、パーティション操作に特化したオープンソースソフトウェア。Linuxカーネルを搭載しており、ライブCDやUSBメモリから起動することにより、新規パーティションの作成、パーティションのサイズ変更、フォーマットの変換、パーティション内のコピーなどができる。対応しているファイルシステムは、ext2、ext3、FAT16、FAT32、JFS、ReiserFS、Reiser4、NTFS、XFS、BtrFS、nilfs2、udf、ufsなど多岐にわたる。
「GParted Live 1.7.0-8 Stable Release」では、サポートされるアーキテクチャがamd64(x86-64bit)のみになった。搭載カーネルがLinux 6.12.37-1にアップデートされ、GParted 1.7.0が採用された。その他、2025/7/12時点のDebian Sidリポジトリに基づくパッケージアップデートが施されている。
「GParted Live」は、Webサイトから無償でダウンロードできる。
News
「GParted Live」は、パーティション操作に特化したオープンソースソフトウェア。Linuxカーネルを搭載しており、ライブCDやUSBメモリから起動することにより、新規パーティションの作成、パーティションのサイズ変更、フォーマットの変換、パーティション内のコピーなどができる。対応しているファイルシステムは、ext2、ext3、FAT16、FAT32、JFS、ReiserFS、Reiser4、NTFS、XFS、BtrFS、nilfs2、udf、ufsなど多岐にわたる。
「GParted Live 1.7.0-8 Stable Release」では、サポートされるアーキテクチャがamd64(x86-64bit)のみになった。搭載カーネルがLinux 6.12.37-1にアップデートされ、GParted 1.7.0が採用された。その他、2025/7/12時点のDebian Sidリポジトリに基づくパッケージアップデートが施されている。
「GParted Live」は、Webサイトから無償でダウンロードできる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]News
その他のニュース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
  全文検索エンジンによるおすすめ記事
- パーティション操作専用ディストリビューション「GParted Live 1.6.0-3 Stable Release」リリース
 - パーティション編集ツール「GParted 1.7.0」リリース
 - パーティション編集ツール「GParted 1.2.0」リリース
 - パーティション編集ツール「GParted 1.0.0」リリース
 - RHELとSLESとの各種スペック比較
 - システムレスキューに特化したディストリビューション「SystemRescueCd 11.0」リリース
 - 「ReactOS 0.4.2」リリース
 - YaSTで簡単セッティング!
 - AOMEI Technology、パーティション編集ソフト「AOMEI Partition Assistant 7.0」をリリース
 - AOMEI Technology、パーティション編集ソフト「AOMEI Partition Assistant 7.0」をリリース