オープンソースのエミュレーター「QEMU 10.1」リリース

2025年8月27日(水)
 QEMU Teamは8月26日(現地時間)、「QEMU 10.1」をリリースした。

 QEMUは、x86以外のLinuxプラットフォームでx86のバイナリを実行させるソフトウェアとして始まった汎用エミュレータ。現在では、400にも上るハードウェアのシミュレーションができるエミュレータとなっており、KVM、Xenなどもサポートしている。

 「QEMU 10.1」では、FEAT_SME2、FEAT_SVE2p1や複数の混合精度行列命令などの新しいCPU拡張のサポートが導入され、「virt」ボードにおいてCXLサポート、ACPI PCIホットプラグ、ネストされたKVM仮想化がサポートされた。また、RISC-Vでの機能強化、x86仮想化おいてホストがLinux 6.16以降を実行している場合、IGVMファイルを使用したIntel TDXおよびAMD SEV-SNPゲスト起動のサポートが導入されるなど、複数の機能強化が施されている。一方、Debian GNU/Linux 11のサポートや、古くなったボードの一部が廃止されている。

 「QEMU 10.1」は、Webサイトから無償でダウンロードできる。

(川原 龍人/びぎねっと)

[関連リンク]
Blogによる記事

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る