軽量VRデバイス「Bigscreen Beyond 2」出荷開始、出荷量は過去2年の5倍に拡大など

先週も多くのVR/ARのニュースが報じられました。軽量VRヘッドセット「Bigscreen Beyond 2」の出荷が全世界で始まり、2023年と2024年の合計の5倍の出荷を予定しています。またCellidが視野角60度を実現できるARグラス向けマイクロ・プロジェクターを開発しました。
「Bigscreen Beyond 2」ついに出荷開始、今年の出荷量は過去2年の合計5倍に拡大へ
Bigscreen VRは、軽量VRヘッドセット「Bigscreen Beyond 2」の出荷を世界各地で正式に開始しました。今後7週間で、通常なら1年分にあたる台数を超えるヘッドセットを出荷するとのこと。2023年と2024年に出荷した製品の5倍を今年中に出荷する準備を整えているとのことです。
本ニュースの詳細はこちら:
「Bigscreen Beyond 2」ついに出荷開始、今年の出荷量は過去2年の合計5倍に拡大へ
https://www.moguravr.com/bigscreen-beyond-2-shipping-starts/
ARグラス向け要素技術のCellid、ARグラス向け視野角60度を実現できるマイクロ・プロジェクターを開発
日本のARスタートアップCellid株式会社はARグラス向けの新型マイクロ・プロジェクターを開発しました。このプロジェクターは視野角(FOV)60度にまで対応、小型で軽量な設計が特徴です。サイズはΦ5.8mm×5.8mmで、重さは0.3グラムに抑えられています。2025年には視野角を70度まで拡大する予定です。
本ニュースの詳細はこちら:
ARグラス向け要素技術のCellid、ARグラス向け視野角60度を実現できるマイクロ・プロジェクターを開発
https://www.moguravr.com/cellid-ar-glasses-micro-projector-60-degree-field-of-view/
Meta Quest 3/3s向けバッテリーストラップ「H4 Boost Halo」新登場 稼働時間を約2~3時間延長【KIWI design】
KIWI designはMeta Quest 3およびMeta Quest 3s用の新型ヘッドストラップ「H4 Boost Halo」を発表しました。Meta Questデバイス本体に装着する形で使用し、長時間のVR体験での快適性を高めます。価格は税込15,999円です。7月5日現在、公式サイトではセール中となっており、税込9,999円で購入できます。
本ニュースの詳細はこちら:
Meta Quest 3/3s向けバッテリーストラップ「H4 Boost Halo」新登場 稼働時間を約2~3時間延長【KIWI design】
https://www.moguravr.com/kiwi-design-h4-boost-halo-quest3-strap/
Meta Quest、ストア経由ならWebXRコンテンツの課金が可能に 開発者に新たな収益化方法
Metaは、Meta Quest向けのアプリストア「Meta Horizon Store」において、WebXRを活用したアプリ内課金に対応しました。対象はPWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)形式でパッケージ化されたWebXRアプリで、Web開発者はAPI経由で自身のコンテンツを収益化できるようになります。
本ニュースの詳細はこちら:
Meta Quest、ストア経由ならWebXRコンテンツの課金が可能に 開発者に新たな収益化方法
https://www.moguravr.com/webxr-in-app-payments-quest-store/
※本ニュース記事は「Mogura VR」から提供を受けて配信しています。
転載元はこちらをご覧ください。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 注目のVRヘッドセット/AIを使った3D生成の新たな動き
- 2023年第4四半期のVR/ARヘッドセット出荷数は前年比で倍に/軽量小型VR「Bigscreen Beyond」の日本向け出荷スタート
- 軽量小型VR「Bigscreen Beyond」都内で体験会/Unreal EngineがAppleの「Vision Pro」に対応
- ホロライブプロダクションのカバー、東証グロース市場へ上場。調達資金はスタジオ機材・キャラグッズ拡充に
- GoogleがTEDにてXRヘッドセットとスマートグラスをデモ披露
- NTTドコモがVR/MR遠隔会議システムの実証実験を実施
- VIVEのXRデバイス「VIVE XR Elite」が発売 価格は179,000円(税込)
- Metaが独自チップの開発チームをレイオフか、強まるクアルコムとの連携
- Meta ConnectでXR・メタバースに関わる発表多数
- Metaが研究開発用のグラス型デバイスを提供開始/VRChatのワールドにセーブ機能