デベロッパーチームの将来:2026年に起こる3つの変化と、その変化に備える方法とは

2025年11月20日(木)
Emilio Salvador (エミリオ・サルバドール)
本記事では、AI時代に変化する開発現場を見据え、デベロッパーが備えるべき3つの変化と新職種の役割を解説します。

学び方と「人間の力」への問い直し

今、私には大学生の息子がいます。このAIの時代に学ぶ子どもたちを見ていると「AIがこれほど多くのことを担える時代に、私たちはどう学ぶべきなのだろうか?」とつい考えてしまいます。この不安は、子どもをもつ親だけが抱えるものではありません。テクノロジーリーダーでも「AIには決して代わりがきかない『批判的思考力』を、どうすれば素早く身につけさせられるのか」という不安を抱えている人も少なくありません。

この問いは、業界全体の見方が劇的に変化する中で一層切実なものになっています。「デベロッパーは消え、AIがすべてを置き換える」といったメディアの報道が飛び交い、採用を減らした企業もあります。

データが示すAI導入の現実

しかし、これとはまったく別の現実を示しているデータがあるのも事実です。例えば、MITの調査によると、企業におけるAI導入プロジェクトの95%は「測定可能なビジネス価値」の創出に失敗しています。

さらに、経験豊富なオープンソースデベロッパーを対象にした包括的な調査では、AIツールの利用により24%のスピードアップが期待されていたにも関わらず、実際には19%遅くなっていたことが明らかになりました。そして、実際にはスピードが落ちているにもかかわらず、本人たちはAIでスピードが速くなったと信じ続けていたのです。

このギャップは、AI導入における根本的な課題を浮き彫りにしています。AIはプロンプトからシンプルなアプリケーションを生成するのは得意とします。一方で、大企業レベルの開発現場でよくある、既存のコードベースやコンプライアンス要件、レガシーシステムとの統合、複雑なセキュリティプロトコルなど、考慮すべき要素が数多く存在する環境では、話が違います。こうした場面では、人間の創造力が欠かせないのです。

AIは与えられたソリューションを最適化することはできます。しかし「本当に解くべき問題を解いているのか?」という根本的な問いを立てられるのは人間だけです。はっきりしているのは「人間とAIがこれからも協働していく」ということです。問題は「どのように」協働していくのか、という点です。

人間とAIの協働がもたらす3つの変化

これから1年の間に、人間とAIの協働の形は次の3つの大きな変化によって再構築されていくでしょう。今こそ、その変化に備えるときです。

予測1:AI時代を牽引する2つの新たな上級デベロッパー専門職

「コグニティブアーキテクト」と「AIガーディアン」は、まったく新しいキャリアパスを象徴する存在です。これらの職種は高額な報酬を得て、ソフトウェア開発の未来を切り開いていくでしょう。

コグニティブアーキテクトは優秀なシニアデベロッパーの進化形とも言える存在です。彼らはコードを書くだけでなくシステム全体を俯瞰し、技術的な複雑さとビジネスの現実の両方を理解する人材です。そして、人間のチームを管理するだけでなく、AIエージェントを統率するリーダーでもあります。複雑なビジネス課題を分解し、いわば「思考の設計図」とも呼べる構造化されたフレームワークを設計します。この設計図がAIを導き、洗練された実装を実現しながら、AIが生み出す仕組みが長期的にも安定したシステム設計と調和するようにします。

AIガーディアンは、アプリケーション開発の民主化の流れから生まれた新しい役割です。AIの進化によって、デベロッパーだけでなく、クリエイターやプロダクトマネージャーまでもが機能的なソフトウェアを作れるようになりました。しかし、一方でこれらのアプリケーションが企業の基準やセキュリティ要件を満たしているかを監督存在が必要になります。AIガーディアンは決定的ではないAIの出力を検証し、AIが生成したコードのテスト手順を整備し、開発ライフサイクル全体を通して品質を維持する役割を担います。現在の開発プロセスでは、あらゆる工程で継続的な検証サイクルが求められています。

これら2つの職種はAI時代における戦略家であり、門番でもあります。GitLabの調査では、経営層の97%が「ソフトウェア開発には人間の貢献が依然として価値がある」と考え、50%が「AIに関する最大の懸念はサイバーセキュリティである」と回答している今、企業は人間の創造性とAIの能力をつなぎ、プロンプトから本番環境までのセキュリティを確保できる専門家に、今後ますます投資していくでしょう。

予測2:戦略的なAIと人間の協働が2026年の競争優位を決定付ける

単にAIを早く導入した企業が競争に勝てる、というわけではありません。本当に差がつくのは「人間とAIシステム間でのタスク配分」を最も戦略的に考えられる企業です。

MITの調査によると、AI導入プロジェクトに成功した企業(全体の5%)には共通点があります。それは、具体的なビジネス課題に取り組み、初日から測定可能なKPIを設定し、既存のワークフローにスムーズに統合してエンジニアから経営幹部まで全レベルで推進役(チャンピオン)を持っているという点です。

GitLabの調査では、経営幹部の85%が「エージェント型AIは今後3年以内に標準となる」と予測する中で、真の差別化要因となるのは「どのタスクを人間の創造性や判断に委ね、どの部分をAIで自動化するか」を正確に見極める力です。このバランスをうまく取れる組織はコード生成や定常的なメンテナンスといった作業をAIに任せ、より価値の高いアーキテクチャ設計の意思決定に集中できるようになり、持続的な競争優位を築いていくでしょう。

予測3:「メタエージェント」の台頭

「メタエージェント」とは、複数の専門的な下位エージェントを統括し、チームとして連携させる階層型AIシステムのことを指します。これは、現在の支援的なAIツールから完全に自律した開発オーケストレーション(統制)へと進化する、ソフトウェア開発の自動化における新たな一歩を意味します。

メタエージェントは、プロジェクトの計画からコードのデプロイまで、大規模な開発プロセス全体を管理できるようになります。こうした変化は、すでに存在するマルチエージェントフレームワークの発展形として実現されるでしょう。そして、コードコミット数が今後100倍にもなると予測される業界課題に対応しながら、デベロッパーの働き方そのものを根本的に再構築していきます。デベロッパーの役割は「コードを書くこと」から「インテリジェントなエージェントチームを指揮すること」へとシフトしていくと考えられます。

人間のデベロッパーにとって、これはコードを書く仕事から戦略立案・アーキテクチャ設計・全体の監督といった、より上位のレイヤーへの移行を意味します。つまり、AIの膨大な能力を活用して、これまでにないスピードとスケールでソフトウェアを生み出していく「指揮者」となることを意味します。

人間とAIが共に力を発揮するシステムをつくる

AIによるオーケストレーションの時代は、すでに始まっています。とはいえ、それは声高に唱えられるようなような「すべてをAIが置き換える未来」ではありません。本質は、テクノロジーの力を活かして生産性を高めること、人間とAIがそれぞれの強みを最大限に発揮できる仕組みを築くことにあります。

その実現には、AIエージェントが計画・テスト・コンプライアンスチェック・セキュリティスキャンといった工程を含む、ソフトウェア開発ライフサイクル全体の流れを理解できるよう、十分なコンテキストを持つことが欠かせません。今、この基盤を整え始めた組織こそが、今後成熟していくコグニティブアーキテクト、AIガーディアン、メタエージェントの力を最大限に引き出せる存在になるでしょう。

学校で学ぶ子どもたちの姿を思い浮かべるとき、私はAIが彼らの将来の仕事を奪うのではないかとは心配していません。むしろ、創造性や課題解決力、判断力など、人間ならではの力を増幅してくれるツールを手にする未来を楽しみにしています。

未来は「AIを指揮する存在」へと進化するデベロッパー、そしてその力を支えるインフラを築く組織に開かれています。この能力を育てるための時間は限られています。問われているのは「AIがソフトウェア開発を変えるかどうか」ではなく、「その変化をどう形づくるかが」なのです。

著者
Emilio Salvador (エミリオ・サルバドール)
GitLab戦略・デベロッパーリレーションズ部門バイスプレジデント
技術部門の幹部社員として20年以上の経験を持つ。AmazonとMicrosoftでの勤務経験があり、直近ではGoogleのデベロッパーアドボカシーおよびエクスペリエンスチームの戦略と運営を統括。MIT大学スローン経営大学院でMBAを取得。

連載バックナンバー

AI・人工知能技術解説

デベロッパーチームの将来:2026年に起こる3つの変化と、その変化に備える方法とは

2025/11/20
本記事では、AI時代に変化する開発現場を見据え、デベロッパーが備えるべき3つの変化と新職種の役割を解説します。
システム開発ニュース

日本発のOSS「プリザンター」、グローバル展開の第一歩 〜ベトナム・コードラック社との交流訪問記〜

2025/3/11
本記事では、日本発OSSプリザンターのグローバル展開の第一歩として、ベトナムのコードラック社との提携や技術交流、英語圏市場向けのサポート強化について解説します。
キャリア・人材技術解説

Kubernetes資格の完全制覇を証明する「Kubestronaut」とはどんな人?

2024/11/29
本記事では、Kubernetesの資格を全て取得すると得られる称号「Kubestronaut」について紹介します。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています