「VirtualBox 7.2.0」リリース
2025年8月17日(日)
OracleのVirtualBox最新版、「VirtualBox 7.2.0」が8月14日(現地時間)リリースされた。
VirtualBoxは、ホスト上に仮想マシンを作成し、その上で別のOSを実行することができるソフトウェア。Windows版、Linux版、 BSD版などが用意されており、幅広いゲストOSに対応。個人利用または評価目的の場合は無償で利用可能。また、ソースコードがOSE版としてGPLの下で公開されている。
「VirtualBox」は、仮想マシンからUSB機器を利用したり、Windowsのリモートデスクトップ接続を仮想マシンへ接続する、などが可能。3Dアクセラレーションをサポートしており、64ビットゲストにも対応している。
「VirtualBox 7.2.0」では、マネージャのGUIが一新され、左側に縦に並んだメニューオプションを持つサイドバーが搭載され、仮想マシンが項目「マシン」にまとめられるなどの変更が施されたほか、ARMホストでWindows 11 ARMを仮想マシンとして実行するサポートが追加されるなどの機能強化、改善、不具合の修正などが施されている。
VirtualBoxはWebサイトから入手できる。非オープンソースのバイナリが含まれる「Extension Pack」は、個人利用に限り無償で利用できる。
Change Log
VirtualBoxは、ホスト上に仮想マシンを作成し、その上で別のOSを実行することができるソフトウェア。Windows版、Linux版、 BSD版などが用意されており、幅広いゲストOSに対応。個人利用または評価目的の場合は無償で利用可能。また、ソースコードがOSE版としてGPLの下で公開されている。
「VirtualBox」は、仮想マシンからUSB機器を利用したり、Windowsのリモートデスクトップ接続を仮想マシンへ接続する、などが可能。3Dアクセラレーションをサポートしており、64ビットゲストにも対応している。
「VirtualBox 7.2.0」では、マネージャのGUIが一新され、左側に縦に並んだメニューオプションを持つサイドバーが搭載され、仮想マシンが項目「マシン」にまとめられるなどの変更が施されたほか、ARMホストでWindows 11 ARMを仮想マシンとして実行するサポートが追加されるなどの機能強化、改善、不具合の修正などが施されている。
VirtualBoxはWebサイトから入手できる。非オープンソースのバイナリが含まれる「Extension Pack」は、個人利用に限り無償で利用できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]Change Log
その他のニュース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。