PHPerには欠かせない配列の基礎
2014年8月22日(金)

皆さんこんにちは。暑い日が続いて、配列……もとい、扇風機をぶん回す毎日ですね。
「PHPerは配列ばっかり回している」なんて良く皮肉られたりしますが、実際PHPは配列を良く使う言語です。連載の第2回は、そんな「配列」についてお話します。
PHPのマニュアルで配列の項目を見てみると、以下のように書いてあります。
「PHPの配列は、実際には順番付けられたマップです。マップは型の一種で、 値をキーに関連付けます。 この型は、さまざまな使い道にあわせて最適化されます。 配列としてだけでなく、リスト(ベクター)、 ハッシュテーブル(マップの実装の一つ)、辞書、コレクション、スタック、 キュー等として使用することが可能です。PHPの配列には他のPHP配列を値として保持することができるため、 非常に簡単にツリー構造を表現することが可能です。」
[PHPマニュアル]
http://php.net/manual/ja/language.types.array.php
他の言語では多階層の情報を扱うために、マップを明示的に使用したり、コレクションを用いる必要がありますが、PHPでは配列一つで色々できてしまいます。
1.1 配列の基本
まずは基本からです。
図1: 配列の基本
source2_1.php
<?php
$colors = array('red', 'blue', 'green');
var_dump($colors);
foreach($colors as $color){
echo $color,',';
}
出力結果
array(3) {
[0]=>
string(3) "red"
[1]=>
string(4) "blue"
[2]=>
string(5) "green"
}
red,blue,green,
一般的な配列の使い方のサンプルですね。以下のように書いても、同様の結果が得られます。
source2_2.php
<?php
$colors = array();
$colors[] = 'red';
$colors[] = 'blue';
$colors[] = 'green';
var_dump($colors);
foreach($colors as $color){
echo $color,',';
}
出力結果
array(3) {
[0]=>
string(3) "red"
[1]=>
string(4) "blue"
[2]=>
string(5) "green"
}
red,blue,green,
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。


