【9/18開催!】「生成AI Day」及川卓也氏、御田稔氏による講演ほか、開発を革新する生成AI活用の最新潮流を紹介するイベント

- 1 開発者向けセッションを抜粋して紹介
- 1.1 【オープニング基調講演】未来は誰が創るのか──AIに支配されない組織と開発の在り方
- 1.2 オブザーバビリティで生成AIとビジネスを可視化──複雑化するAIエコシステムを制し、ビジネス価値を解放する方法
- 1.3 JTCでも最新技術に追従しよう!AIエージェント構築のトレンド解説と事例紹介
- 1.4 エンジニアは今も必要なのか?リアル現場の生成AI最前線LT会 Presented by 生成AI EXPO
- 1.5 【クロージング基調講演】生成AIによるソフトウェア開発の革命が始まる。AI駆動開発の最前線と今後の開発スタイル&エンジニアの役割とは?
- 2 参加申込はこちらから!
Think IT編集部は、クラウドWatch編集部およびDIGITAL X編集部と共同で「生成AI Day 2025」を2025年9月18日(木)に開催する。
本イベントでは、Tably 及川卓也氏、KDDIアジャイル開発センター 御田稔氏、AIクリエーションライン 荒井康宏氏など、ソフトウェア開発を代表するキーパーソンたちが、開発と生成AIをテーマに講演を行う予定だ。
(東京都千代⽥区紀尾井町1-4 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー 4階)
(※本イベントは、オンライン配信の予定はございません)
開発者向けセッションを抜粋して紹介
開発者向けセッションでは、開発プロセス、アーキテクチャ、UI/UXといった観点から、AI時代にエンジニアはどのようにパラダイムシフトに対応すべきか、開発組織がAIを最大限に活用して生産性を高めるには何が求められるのかといった課題に応える内容を用意している。
【オープニング基調講演】未来は誰が創るのか
──AIに支配されない組織と開発の在り方
登壇者:及川 卓也(Tably株式会社)
生成AIは単なる「道具」ではないのかもしれません。AIがコードを書き、意思決定すら可能な時代に、私たちは何を担うべきなのでしょうか。本講演では、AIがもたらす開発・アーキテクチャのパラダイムシフトを俯瞰し、人間と組織の役割を問い直します。未来を創るのは、誰なのか。
オブザーバビリティで生成AIとビジネスを可視化
──複雑化するAIエコシステムを制し、ビジネス価値を解放する方法
登壇者:清水 毅(New Relic株式会社)
生成AI技術が日々革新される中、その価値を理解しながらも多くの組織が導入前のセキュリティやガバナンスへの懸念、導入後の効果測定や生成AIを組み込んだサービス・システム改善方法の課題に直面しています。本セッションでは、不安を払拭しながらAIシステムの効果を最大化する方法、ビジネス部門とIT部門の壁を超えた協働体制構築に肝要なオブザーバビリティ戦略を解説します。
JTCでも最新技術に追従しよう!
AIエージェント構築のトレンド解説と事例紹介
登壇者:御田 稔(みのるん:KDDIアジャイル開発センター株式会社)
ただでさえトレンドの移り変わりが激しいAI技術。足が重くなりやすいエンタープライズの組織では、どのようにキャッチアップし事業適用していくべきか?
本セッションでは、最初にAIエージェント関連の最新トレンドをおさらいしたうえで、KDDIアジャイル開発センターにおける「本部長AI(A-BOSS)」などの事例を紹介するとともに、大企業でも新技術をうまく社内導入するコツを紹介します。
エンジニアは今も必要なのか?
リアル現場の生成AI最前線LT会 Presented by 生成AI EXPO
登壇者:田中 悠介(Givin' Back株式会社)ほか3名
生成AIの進化が激しい現在、文系人材までもが生成AIを活用してプロダクトを開発する時代がやってきました。実際に生成AIを使い倒している人材は、どこまで進めているのか?個人事業主、スタートアップによる開発、大企業の組織定着のそれぞれの立場の3事例をLT形式で実施します。
【クロージング基調講演】生成AIによるソフトウェア開発の革命が始まる。
AI駆動開発の最前線と今後の開発スタイル&エンジニアの役割とは?
登壇者:荒井 康宏(クリエーションライン株式会社)
生成AI・LLMの登場とその進化によりゲームチェンジと言えるほどの大きな変革が各種分野で始まっています。特にソフトウェア開発の現場では生成AIによる大きな変革とパライダイムシフトが起きつつあります。このセッションでは生成AIを前提にしたソフトウェア開発手法「AI駆動開発」についての概要・最新動向とそのインパクトを紹介すると共に、今後大きく変わる開発スタイルやエンジニアの役割&必要なスキルについて予想します。
参加申込はこちらから!
本イベントへの参加は無料ですが、事前登録が必要となります。下記の公式サイトよりお早めにお申し込みください!
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 「Observability Conference 2022」開催レポート
- KubeCon Europe 2025からBloombergによるLLMをKserveで実装するセッションを紹介
- KubeCon EU開幕、前日に行われたプレカンファレンスからeBPFとTetragonを紹介
- KubeCon Europe 2025、DynatraceのDevRelにインタビュー。F1でも使われているオブザーバビリティとは?
- 3/11「Observability Conference 2022」開催せまる! 実行委員オススメのみどころを紹介
- 【本日11/28開幕!】クラウドネイティブの祭典「CNDW2024」注目のセッションを再確認しよう!
- GrafanaCON 2025開催、最新のGrafana関連の情報を解説。キーノートから見るリアルな運用現場に対応したAIアシスタントとは?
- Obervability Conference 2022、OpenTelemetryの概要をGoogleのアドボケイトが解説
- Observability Conference 2022、TVerによるNew Relic One導入事例を紹介
- GrafanaCON 2025から、スキポール空港のキオスク端末のオブザーバビリティを解説したセッションを紹介