オープンソースのキャッシュソフトウェア「Pogocache 1.0」リリース
2025年7月24日(木)
新しいオープンソースのキャッシュソフトウェア「Pogocache 1.0」が7月22日(現地時間)、リリースされた。
「Pogocache」はC言語で実装されており、高効率、高速を掲げて開発されたキャッシュソフトウェア。Josh Tidwall氏が主導しているプロジェクトの成果物であり、AGPLv3ライセンスの下で配布されている。
「Pogocache」の特徴として、複数のプロトコルを同時に使用できるという点が挙げられる。Memcache、Valkey、Redis、HTTP、Postgresといったプロトコルをサポートしており、これらを同一のインスタンスで使用することができるという。
「Pogocache」は、GitHubから入手できる。
GitHub
「Pogocache」はC言語で実装されており、高効率、高速を掲げて開発されたキャッシュソフトウェア。Josh Tidwall氏が主導しているプロジェクトの成果物であり、AGPLv3ライセンスの下で配布されている。
「Pogocache」の特徴として、複数のプロトコルを同時に使用できるという点が挙げられる。Memcache、Valkey、Redis、HTTP、Postgresといったプロトコルをサポートしており、これらを同一のインスタンスで使用することができるという。
「Pogocache」は、GitHubから入手できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]GitHub
その他のニュース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- DevRelとオープンソース・ソフトウェアの関係
- RustConfからTwitterがキャッシュサーバーをRustで書き直したセッションを紹介
- ownCloudのパフォーマンスチューニング
- Microsoft、Azure上のコンテナワークロードに最適化されたLinuxディストリビューション「Azure Linux 3.0」リリース
- Cloudflareが「OPKSSH」をオープンソース化、シングルサインオンを装備
- エンタープライズDB、PostgresとMySQLのデータベースをリンクするオープンソースツールを発表
- Rustと非同期ライブラリーTokioで作成した簡易版Redisを紹介
- アップル、ジョブズの戦略と決別し「FoundationDB」を買収へ
- MySQL 5.6での機能強化点(その2)- NoSQL APIとパフォーマンス・スキーマ
- OSSは企業のソフトウェア開発も変えている