連載 :
イベント・セミナー 2025【10/27開催】「Observability Conference Tokyo 2025」の参加チケットを販売中!
2025年10月1日(水)

2025年10月27日(月)、オブザーバビリティに特化した技術カンファレンス「Observability Conference Tokyo 2025」がハイブリッド形式で開催される。
オブザーバビリティに特化した技術カンファレンス「Observability Conference Tokyo 2025」が、2025年10月27日(月)に中野セントラルパーク カンファレンスで開催される。現地・オンラインのハイブリッド形式で、チケット販売が開始されている。参加登録は公式サイトから行える。
開催概要
- イベント名:Observability Conference Tokyo 2025
- 日時:2025年10月27日(月)
- 会場:中野セントラルパーク カンファレンス(東京都中野区)
- 開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
- 主催:Observability Conference Tokyo 実行委員会
(運営:一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会) - 参加対象:SRE、プラットフォーム/インフラ/アプリ/フロントエンドの各エンジニア、
運用管理者、オンコール担当、CTO/CIO など
基調講演
基調講演には、Honeycomb.ioでField CTOを務めるLiz Fong-Jones氏が登壇予定。同氏はオブザーバビリティ分野での実践と共著作(『Observability Engineering』)で知られている。
タイムテーブル(抜粋)
- 09:30–10:00 開場
- 10:00–10:10 オープニング
- 10:10–11:00 Keynote Session by Liz Fong-Jones + QA
- 11:20–11:50
オブザーバビリティが育む開発者のシステム理解と好奇心(Track A)
可観測性は開発環境から(Track B)
スポンサーセッション(Track C) - 12:10–12:40
映えない Observability(Track A)
計装注入(OTel Operator/Injector)(Track B)
スポンサーセッション(Track C) - 12:50–13:30 ランチセッション
- 13:40–14:10
プロファイル×AIエージェントによる効率デバッグ(Track A)
医療システムの Observability 向上と OpenTelemetry 活用(Track B) - 14:30–15:00
AIスパコン「さくらONE」のオブザーバビリティ(Track A)
スポンサーセッション(Track B) - 15:20–15:50
ゼロコード計装→カスタム計装で可観測性を高める(Track A)
エンタープライズ BPM プラットフォームにおける O11y(Track B)
スポンサーセッション(Track C) - 16:10–16:40
オブザーバビリティ成熟度モデルの企画〜社内導入(Track A)
LLM オブザーバビリティにおけるトレースの拡張(Track B)
スポンサーセッション(Track C) - 17:00–17:30
ID 管理・認証認可基盤の歩み(Track A)
SRE×マネジメントによる組織のオブザーバビリティ改革(Track B) - 17:40–18:00 クロージング(Track A)
- 18:30–20:00 懇親会(Track A)
※最新の全枠・登壇者は公式タイムテーブルを参照のこと。
チケット情報
- 現地参加(一般):2,000円(税込)
- 現地参加(懇親会付き):5,000円(税込)
- 現地参加(学生):無料(学生証要/懇親会対象外)
- オンライン参加:無料
- 発売開始:2025年9月12日(金)9:00。申込は公式サイト経由のチケットページから
スポンサー(発表済み・一部、順不同)
AWS、Datadog、Grafana Labs、PagerDuty、Splunk Services Japan、New Relic、はてな、IIJ、カオナビ、SHIFT、スリーシェイク、アンチパターン、Topotal、カケハシ、ウルシステムズ、プレイド、エス・エム・エス、ウォンテッドリー ほか。
参加方法
参加登録は公式サイトから。最新のタイムテーブルや運営情報は公式情報に従うこと。
※本記事は PR TIMES 掲載のニュースリリースおよび公式サイトの情報に基づいて作成。記載内容(登壇者・セッション・価格・スケジュール等)は公開時点の情報であり、変更の可能性あり。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Observability Conference 2022、オブザーバビリティから組織、ルールを見直した事例を紹介
- 写真で見るGrafanaCON 2025、セッション以外の展示やパーティを紹介
- 「Observability Conference 2022」開催レポート
- 3/11「Observability Conference 2022」開催せまる! 実行委員オススメのみどころを紹介
- KubeCon Europe 2025、DynatraceのDevRelにインタビュー。F1でも使われているオブザーバビリティとは?
- Observability Conference 2022、利用者目線のオブザーバビリティ実装をドコモのSREが解説
- Observability Conference 2022、Splunkのエンジニアが説明するOpenTelemetryの入門編
- Observability Conference 2022、TVerによるNew Relic One導入事例を紹介
- Observability Conference 2022、日本ユニシスのエンジニアが解説するデベロッパーにとってのオブザーバビリティ
- KubeCon EU開幕、前日に行われたプレカンファレンスからeBPFとTetragonを紹介